「最大75%オフで生成AI人材育成!」助成金活用ではじめる生成AI研修

開催概要
生成AIの導入を検討している企業様向けに、国の「人材開発支援助成金」を使った効果的に活用し、費用負担を抑えながら学習できる実践的な生成AI研修について解説します。
助成金のポイント(申請資格、助成額、申請プロセスなど)から生成AI研修やその導入事例まで、企業のDX推進と生成AI人材育成を加速させるための「完全活用ガイド」です。
本ウェビナーで得られる3つの価値
- ・DX推進と競争力強化への道筋
- なぜ今、生成AI人材の育成が必要なのか、それが自社のDXや市場での競争力向上にどう直結するのかを理解できます。
- ・助成金活用によるコスト削減
- 人材開発支援助成金を活用し、研修コストを大幅に抑えながら、質の高い生成AI研修を導入するための具体的な知識と手順がわかります。
- ・実績ある企業の採用DX導入ノウハウの習得
- 実際に助成金を活用して生成AI研修を導入し生成AI人材育成・DX推進を成功させた企業の具体的な事例を知ることで、自社導入後のイメージを明確化できます。
こんな課題をお持ちの企業様におすすめ
- 【助成金活用について】
- 研修費用 / コストの捻出に悩んでいる
- 助成金制度が複雑そうで手を出せていない
- 助成金がどの生成AI研修に使えるかわからない
- 【組織導入に関して】
- 生成AIの社内活用や研修の進め方が分からない
- 競合他社に先んじて生成AI人材の育成を積極的に推進したい
- 生成AI研修の具体的な導入事例を知りたい
登壇者

上原 昂氏
新規事業支援会社にて、クライアント企業の新規事業開発の伴走支援を事業開発として多数経験した後、同社にてデットや公的補助金・助成金獲得等によるクライアントのファイナンスサポートを推進。その後、社内の新規事業として法人向けリスキリング事業の立ち上げを推進し、カーブアウトに伴い子会社の代表取締役に就任。
2024年からは株式会社インフラトップにジョインし、DMM 生成AI CAMP DX研修の事業開発として助成金活用やパートナーとの協業を担当している。
- DMMグループ
- 生成AI研修事業部 事業開発
- マネージャー
※肩書・職歴はウェビナー開催時のものとなります。

宮﨑 佑太氏
大手予備校やリクルートで事業開発や商品開発等に従事したのち起業。数多のEdtech/HRtechスタートアップの支援を行いながら自治体へ教育施策や生成AI活用施策の立案・支援に注力。
- DMMグループ
- 生成AI研修事業部 シニアコンサルタント
※肩書・職歴はウェビナー開催時のものとなります。